陰陽道では、偶数を陰数、奇数を陽数として奇数の重なる日を祝い、陽数の最大数(老陽)である九を重ねたこの日をめでたい日としました。古代中国では、家族で野に出て、 または登高といって高い丘に登り、菊の酒または茱萸(呉茱萸)の酒を飲みました。女は 邪気を払うため茱萸を入れた袋を身につけたといいます。これは、汝南の桓景という者が、方術の達人費長房のもとに遊学して数年に及びましたが、あるとき、桓景は長房に、「 きたる九月九日にお前の郷里に大災厄がある。急いで家人に赤い袋を縫わせ、茱萸を入れ、臂にかけて山に登り、菊花の酒を飲めば、災いは消えるであろう」という忠告を受け、 これに従ったので桓景の一家は災難をやりすごすことができたのでした。この故実により悪気を払い、初寒を防ぐという茱萸を飾り、高いところに登り、長生の効能がある菊花酒を飲み、長寿を願い、災難を払うという風習を生みました。


写真協力/大宮八幡宮

わが国では、『日本書紀』に天武天皇十四年九月九日に宴が催されたことを記述しています。しかしその天武天皇が九月九日に崩御されたことからこの日は忌日とされ、その後しばらくは宮中での宴は行なわれませんでした。平安時代初期になると、嵯峨天皇が神泉苑で詩をつくる宴を賦し、御帳の左右に茱萸の袋を掛け、御前に菊を挿した花瓶を置いて詩をつくり、その後氷魚(鮎の稚魚)を食し菊酒を飲む、重陽の宴を行なったことが記されています 。時代が下がりますと、前夜菊に真綿を被せて夜露に湿らし、九日の朝にそれで肌をぬぐうと長寿を保つという着綿の習慣も加わりました。これは花の香りを綿に移し取り、 この香りをもてはやしたもので、『枕草子』にも「九月九日は、暁方より雨少し降りて、 菊の露もこちたく、覆いたる綿なども、いたく濡れ、うつしの香ももてはやされたる」とあります。

現在重陽の節句としての行事はほとんど残っていませんが、九州地方ではお九日(おくんち)と重陽の日を尊んでいったものです。長崎のおくんちも本来的にはこの日のことで 、収穫祭の日取りとしてもっとも早いもののひとつです。また地方によって三九日(みく んち)といって九月九日、十九日、二十九日の三回の祭日を行なうところがあります。今日一般では、菊酒を飲む習慣はありませんが、京都の上賀茂神社では重陽神事として新暦九月九日に烏相撲が行なわれています。この烏相撲の終了後、参加者に直会として菊酒が授与されます。宮中で行なわれていた年中行事にならって神事化されたものでしょう。 風流な行事のなごりとして、菊の花びらを浮かべて菊酒をいただくという風習も残しておきたいものです。